採用情報
グローバル投資プラットフォーム
SHARE
  • SHARE with facebook
  • Tweet
LANGUAGE
CONTACT US

News/Regional information

The overseas latest information.

ロイヤリティ(ノウハウ)と事業所得の違いに関する内国歳入庁の決定

Monday June 1st, 2015Manila

Sorry, this entry is only available in JP. For the sake of viewer convenience, the content is shown below in the alternative language. You may click the link to switch the active language.

2015年6月2日に、内国歳入庁は、「BIR Ruling No. ITAD 172-15」を公布し、ロイヤリティ(ノウハウ)と事業所得の違いについて以下の決定を下しました。

<背景>
外国会社Aが、フィリピンの会社Bとオフショアサービス契約を締結し、外国会社Aは、資産管理の調整、マネジメントサービス、サポートサービスをフィリピン会社Bへ提供することに合意した。これらのサービスは全て、外国会社Aの国で行われた。

<論点1>
外国会社Aへの支払は、ロイヤリティではなく役務提供費と分類されるか?

<決定1>
役務提供費と分類される。所得と資本に対する租税条約のOECDモデルは、ノウハウの提供に対する支払(ロイヤリティ)とサービスの提供に対する支払(事業所得)の違いに関し、以下の基準を提示している。

  • a) ノウハウの提供に対する契約は、既存の情報または既に開発済みの情報に関するものであり、当該情報の機密性に関する規定を含んでいる。
  • b) サービスの提供に対する契約においては、サービス提供者は、その専門知識やスキルを使ってサービスを提供する場合があるが、その専門知識やスキルそのものを提供することはない。
  • c) ロイヤリティが発生するノウハウの提供に対する契約においては、既存情報の提供または既存資料の再作成以外にサービス提供者が行うことは非常に少ない。
    一方で、事業所得が発生するサービスの提供に対する契約においては、ほとんどの場合、サービス提供者は、契約上の義務を履行するために、研究・設計・テスト等を行う従業員の給与といった高レベルの支出を負担する。

当該契約においては、既存情報の提供や既存資料の再作成といった作業はなく、資産管理の調整、マネジメントサービス、サポートサービスの提供を主としているため、ノウハウの提供ではなくサービスの提供と分類される。

<論点2>
外国会社Aは、フィリピン所得税の課税対象となるか?

<決定2>
課税対象とはならない。全てのサービスはフィリピン国外で提供されたため、外国会社Aは、フィリピンの恒久的施設(PE)とはみなされない。

<論点3>
外国会社Aは、フィリピンVATの課税対象となるか?

<決定3>
課税対象とはならない。税法第105条に関する第108(A)条は、フィリピン国内で提供されたサービスにのみVATが課せられると規定している。外国会社Aは、フィリピン国内ではサービスを提供していないため、VATの課税対象とはならない。